TOKYO NYUKAN VISA CENTER TOKYO NYUKAN VISA CENTER

在留資格

【入門編】建設業で外国人を雇用するときの手続き

著者の顔写真

行政書士三品美咲事務所

三品 美咲

監修記事
監修記事

今回は建設業で外国人を雇用するときの手続きを、A社長の体験談を基にわかりやすく解説していきます!

1. 人手不足で悩むA社長
東京都内で建設業を営むA社長。
最近は人手不足が深刻で、「外国人を雇いたい」という話が持ち上がりました。
知人の紹介で経験豊富なBさんと出会い、面接も好印象。
「ぜひ現場で働いてほしい!」と思いましたが…
「外国人を雇うときって、何か特別な手続きが必要なのだろうか?」
A社長の不安はここから始まりました。

2. 最初のチェックポイントは「在留資格」
Bさんの在留カードを見ると「留学」と記載。
このままでは建設現場で働くことはできません。
行政書士に相談したところ、
建設業で働くには「特定技能」など就労できる在留資格が必要
必要に応じて「在留資格の変更申請」をすると教えてもらいました。
「やはり専門家に聞いて正解だった」とA社長は実感します。

3. 雇用契約は日本人と同じルールで
次に必要なのは「雇用契約」
外国人だからといって特別扱いではなく、日本人と同じ労働基準法を守る必要があります。
労働条件通知書をわかりやすく説明(できれば多言語対応)
勤務時間や残業代のルールをきちんと明記し現場での安全教育もしっかり実施
「条件を曖昧にすると後でトラブルになる」と行政書士からアドバイスを受け、契約内容を整えました。

4. 会社側の行政手続き
いよいよ雇用が決まったら、会社にもいくつかの手続きが必要です。
入管への在留資格申請(行政書士が代行可能)
ハローワークへの外国人雇用状況届出(雇用するたびに必要)
社会保険・雇用保険の加入手続き
「やることは多いけど、行政書士に任せたおかげでスムーズに進んだ」とA社長は安心しました。

5. 無事に勤務開始
必要な手続きがすべて完了し、Bさんは正式に現場で勤務スタート。
真面目で一生懸命に働く姿に、A社長も「頼んでよかった」と思いました。

外国人を雇う前に確認したいチェックリスト(建設業向け)

1. 在留資格の確認
在留カードを必ず確認した
在留資格が「就労可能」になっている
建設業で働ける資格(例:特定技能など)である

2. 雇用契約の準備
労働条件通知書を交付した
就労時間・残業・休日などを明記した
契約内容を本人に説明し、理解してもらった(できれば母国語資料も用意)
現場の安全教育を実施した

3. 行政手続き
入管での必要な手続きを確認した(資格変更・更新など)
ハローワークへ「外国人雇用状況届出」を提出した
雇用保険・社会保険の加入手続きをした

4. その後の管理
在留カードの有効期限を控えておいた
更新時期が近づいたら忘れずに確認する体制を整えた
トラブル防止のため、相談窓口(行政書士など)を決めておいた

👉 このチェックリストを一つずつ確認すれば、外国人雇用の基本的な流れをしっかりカバーできます。

まとめ

建設業で外国人を雇用する場合、
・在留資格を確認する
・日本人と同じルールで雇用契約を結ぶ
・行政への手続きを行う
この3つが基本の流れです。
一見シンプルですが、在留資格や届出を間違えると、会社に罰則が及ぶ可能性もあります。
👉 「外国人を安心して雇用したい」と思ったら、行政書士に相談するのが一番安心です。
行政書士三品美咲事務所では無料相談を承っております。
お気軽にお問い合わせください。

入管業務

その他の国際業務

アイコン画像

相談者の気持ちにどこまでも寄り添う
帰化申請や在留資格のお悩み
共に解決します。

TOKYO NYUKAN VISA CENTER TOKYO NYUKAN VISA CENTER