
帰化と永住権はどう違う?日本で暮らす外国人が知っておきたいこと

行政書士三品美咲事務所


お世話になっております。三品美咲です。
私のホームページ「東京帰化申請・在留資格サポート室」へようこそ。
日本での生活が長くなると、「ずっとここに住みたい」と思う方も多いのではないでしょうか? 長期間日本に住むための選択肢として、「永住権」と「帰化」があります。どちらもメリット・デメリットがあり、どちらが良いかは人それぞれです。
そこで今回は、帰化と永住権の違いを分かりやすく解説し、それぞれのメリット・デメリット、申請条件などを詳しくご紹介します。
帰化とは?

帰化とは、外国籍の方が日本の国籍を取得することを指します。つまり、日本人になるということです。
帰化のメリットは、選挙権・被選挙権の取得、公務員になれる、ビザの更新が不要、日本のパスポートを取得などです。選挙権・被選挙権を取得すれば日本の政治に参加できますし、公務員になれば幅広い職業選択が可能になります。また、ビザの更新が不要になるため、日本に無期限で滞在できます。さらに、日本のパスポートを取得すれば海外渡航がスムーズになります。詳しくはこちらで解説しています。
一方、帰化のデメリットは、元の国籍を失う、申請手続きが複雑などです。国によっては二重国籍を認めていない場合がほとんどであり、元の国籍を失う可能性があります。また、申請手続きには多くの書類を準備し、面接を受ける必要があるため、複雑です。詳しくはこちらで解説しています。
私も外国籍の行政書士としてまさに帰化申請の真っ只中です。体験記はこちらからお読みいただけます。
永住権とは?
永住権とは、外国籍の方が日本に永住するための許可です。日本の国籍は取得せず、外国籍のまま日本に無期限で滞在できます。
永住権のメリットは、元の国籍を保持できる、帰化に比べて申請条件が緩い、ビザの更新が不要などです。元の国籍を保持できるため、二重国籍の心配がありません。また、帰化に比べて申請条件が緩いため、取得しやすい場合があります。さらに、ビザの更新が不要になるため、日本に無期限で滞在できます。
一方、永住権のデメリットは、選挙権・被選挙権がない、公務員になれない、日本のパスポートを取得できないなどです。選挙権・被選挙権がないため、日本の政治に参加できません。また、公務員になれないため、職業選択に制限があります。さらに、日本のパスポートを取得できないため、海外渡航時に元の国籍のパスポートを使用する必要があります。
帰化と永住権の比較
項目 | 帰化 | 永住権 |
---|---|---|
国籍 | 日本国籍を取得 | 元の国籍を保持 |
選挙権 | あり | なし |
被選挙権 | あり | なし |
公務員 | 就職可 | 就職不可 |
パスポート | 日本 | 元の国籍 |
ビザ更新 | 不要 | 不要 |
申請条件 | 厳しい | 比較的緩い |
帰化の申請条件
帰化の申請条件は、継続して5年以上日本に居住している、過去5年間は引き続き日本に居住している、20歳以上で本国法で成年である、素行が善良である、独立の生計を営むに足りる資産または技能を有する、国籍法に定める条件を満たすなどです。
永住権の申請条件
永住権の申請条件は、継続して10年以上日本に居住している、過去10年間、引き続き日本に居住している、過去3年間は引き続き日本に居住している、素行が善良である、独立の生計を営むに足りる資産または技能を有する、その者の永住が日本国の利益に合致するなどです。
申請手続き
帰化・永住権の申請は、法務省の地方入国管理局で行います。必要な書類を集め、申請窓口に提出します。その後、面接や審査が行われ、許可・不許可が決定されます。
必要書類の例としては、申請書、戸籍謄本(抄本)、住民票、収入証明書、納税証明書、履歴書などがあります。
まとめ

帰化と永住権は、どちらも日本に永住するための選択肢ですが、国籍の取得、選挙権の有無など、大きな違いがあります。 どちらが良いかは、個々の状況や将来設計によって異なります。ご自身の希望やライフスタイルに合わせて、最適な選択をしてください。
行政書士三品美咲事務所では、外国人の在留資格に関するご相談を承っております。実際の経験をもとに、丁寧にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
入管業務
その他の国際業務

